カネカの社会的責任を問う~カネミ油症救済法から10年~10年目の課題を被害者と考える
カネミ油症は1968年、兵庫県高砂で製造されたPCB(ダイオキシン類)が米ぬか油に混入し、西日本一帯でそれを食した人に深刻な健康被害が発生した食中毒公害事件です。高度成長期にPCBによる環境被害を受けた「ともに市民の会」と製造者責任を追及する集会を開催して今年で6年になります。
高砂、長崎、福岡、東京など被害者が多い地区をオンラインで繋ぎ、生の声を伝えます。
チラシ画像をクリックすると拡大されます。
日時
2022年11月12日(土)13:30~16:00
場所
ユーアイ帆っとセンター2F(高砂市高砂町松波町440番地の35)
※東京、福岡、五島、長崎などの会場とオンライン(ZOOM)で結びます。
※高砂周辺の皆様は、高砂集会にご参集ください。(会場参加費500円)
参加申込・問合せ
カネミ油症被害者支援センター事務局
090-9321-8607(伊勢)
問合せフォーム
共催
カネミ油症被害者全国連絡会
カネミ油症被害者支援センター(YSC)
カネミ油症被害者とともに行動する高砂市民の会(通称 ともに市民の会)
協賛
生活協同組合コープ自然派兵庫
54年前に起こったカネミ油症事件、事件発生当時、孫やひ孫の世代にまで被害が及ぶことは誰が想像できたでしょうか?半世紀を超えて今やっと、国は世代を超えて広がる被害の実態を調査し始めました。とはいえ、カネミ油症被害者救済法が成立して10年目となりますが、治療法も認定基準もなんら進展のない10年でした。
この10年を被害者は何を思い、何を考え、何を望んだのでしょうか?そんな被害者の声を中心にカネカ社員や高砂市民に伝えます。
化学物質の被害は、油症被害者の問題だけではなく、私にもあなたにも起こりうる問題であると考え、ともに集い被害者から学び考えあっていきましょう。
「この世にPCBがなかったら、カネカがPCBを製造していなかったら、私の人生は狂っていなかった~」(高砂集会被害者の声から)
Last Updated: 2023-01-10 by ysc Leave a Comment
『週間金曜日』1403号に油症関連記事
『週間金曜日』1403号(2022年12月2日発売)に、ルポライターの明石昇二郎による記事「「カネミ油症被害者救済法」施行から10年:救済法が被害者を「救済」していない―現状が明らかになった「高砂集会」(p.26-29)が掲載されました。
今日における被害者救済の問題が的確にまとめられている記事ですので、ぜひお読みになってください。
Last Updated: 2022-12-01 by ysc Leave a Comment
「エピジェネティクスからみたカネミ油症」ご案内
カネミ油症に関連する学習会が開かれますのでご案内します。
学習会「エピジェネティクスからみたカネミ油症」
講師:澁谷徹氏(環境エピジェネティクス研究所所長)
「エピジェネティクス」って何?
聞きなれない言葉かと思います。
「エピジェネティクス」は、PCBやダイオキシンなどの内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が遺伝子の発現(ON/OFF)に与える影響、それが次世代に引き継がれる可能性などを科学する新しい学問分野でもあります。
この「エピジェネティクス」という、新しい科学の力で有害物質による人類の負の遺産を研究し、被害者の治療や医療救済に役立てたいと思います。
ご一緒に学習をしませんか!
開催日時
開催場所(ハイフレックス方式)
(豊島区西池袋 2-37- としま産業振興プラザ3階, TEL03-5952-9501)
JR、東京メトロ(丸の内線、有楽町線、副都心線)、西武線、東上線(各線池袋西口下車徒歩7分程度)
参加費
お申込み
※メール送信時には、[at]を@に代えてください。
お問い合わせ
080-5078-2573(佐藤)
運営
Last Updated: 2022-11-29 by ysc Leave a Comment
紙芝居「私はなんの病気?」
長年さまざまな病気に苦しんできたある女性が、2012年にカネミ油症を取り上げた新聞記事を読み、経験してきた症状が油症の特徴に当てはまることを知り、自分はカネミ油症だったのかもしれないと考えました。その年、油症検診を受けましたが、認定されませんでした。
それでも、その方は被害を受けた可能性すら気付かずに苦しんでいる人がいるかもしれないと考え、ご自身の体験を「私はなんの病気?」という紙芝居で表現しました。
そのお気持ちに寄り添い、この紙芝居に関連するウェブ上の情報を紹介します。
Last Updated: 2023-01-05 by ysc Leave a Comment
第6回高砂集会を開催しました
2022年11月12日(日)13:30-16:30、第6回高砂集会「カネカの社会的責任を問う~カネミ油症救済法から10年~10年目の課題を被害者と考える」を高砂現地会場(ユーアイ帆っとセンター)と東京・福岡・長崎本土・五島をオンラインで結んで開催しました。会場58名、オンライン(Zoom)13名、合計参加者は82名でした。
開会挨拶
各会場からリレーで挨拶
【プログラム1】経緯と趣旨説明
【プログラム2】PCB 処理現状報告
【プログラム3】カネミ油症の次世代調査進捗報告
【プログラム4】カネミ油症被害者の声を聞く
【プログラム5】救済法成立10年を座談会形式で語る
【プログラム6】カネカの製造物責任を説明
【プログラム7】 福島原発事故被害者からの発言
【プログラム8】教科書会社から被害者への手紙
【プログラム9】集会声明採択
閉会挨拶
Last Updated: 2022-10-09 by ysc Leave a Comment
11/12(土)第6回高砂集会開催のご案内
カネカの社会的責任を問う~カネミ油症救済法から10年~10年目の課題を被害者と考える
カネミ油症は1968年、兵庫県高砂で製造されたPCB(ダイオキシン類)が米ぬか油に混入し、西日本一帯でそれを食した人に深刻な健康被害が発生した食中毒公害事件です。高度成長期にPCBによる環境被害を受けた「ともに市民の会」と製造者責任を追及する集会を開催して今年で6年になります。
高砂、長崎、福岡、東京など被害者が多い地区をオンラインで繋ぎ、生の声を伝えます。
日時
2022年11月12日(土)13:30~16:00
場所
ユーアイ帆っとセンター2F(高砂市高砂町松波町440番地の35)
※東京、福岡、五島、長崎などの会場とオンライン(ZOOM)で結びます。
※高砂周辺の皆様は、高砂集会にご参集ください。(会場参加費500円)
参加申込・問合せ
カネミ油症被害者支援センター事務局
090-9321-8607(伊勢)
問合せフォーム
共催
カネミ油症被害者全国連絡会
カネミ油症被害者支援センター(YSC)
カネミ油症被害者とともに行動する高砂市民の会(通称 ともに市民の会)
協賛
生活協同組合コープ自然派兵庫
54年前に起こったカネミ油症事件、事件発生当時、孫やひ孫の世代にまで被害が及ぶことは誰が想像できたでしょうか?半世紀を超えて今やっと、国は世代を超えて広がる被害の実態を調査し始めました。とはいえ、カネミ油症被害者救済法が成立して10年目となりますが、治療法も認定基準もなんら進展のない10年でした。
この10年を被害者は何を思い、何を考え、何を望んだのでしょうか?そんな被害者の声を中心にカネカ社員や高砂市民に伝えます。
化学物質の被害は、油症被害者の問題だけではなく、私にもあなたにも起こりうる問題であると考え、ともに集い被害者から学び考えあっていきましょう。
「この世にPCBがなかったら、カネカがPCBを製造していなかったら、私の人生は狂っていなかった~」(高砂集会被害者の声から)
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ