2025年6月15日(日)13:30-1600、豊島区男女平等推進センター(エポック10)において、オンラインとのハイブリッド形式で、集会「カネミ油症問題のいま―世代を超える化学物質被害のこれまでとこれから」を開催しました。
シリーズ「化学物質は世代を超える」の第5回目として企画されたもので、参加者数は、会場18名、オンライン17名、合わせて35名でした。
当日のプログラムは、①「カネミ油症事件とは」(YSC共同代表 山岡央)、②ブックレット『15分でわかるカネミ油症問題のいま』の紹介(YSC運営委員 松村正治)、③冊子『家族の食卓[改訂版]』の朗読(カネミ油症被害者関東連絡会 清水さん・上原さん・高光さん)、④被害者の方からのコメント(曽我部和弘さん・下田順子さん)、⑤質疑応答・フリートーク、という構成でした。
ブックレットが、カネミ油症について初めて知る人にもわかるように制作したので、この機会に基本事項を含めて一から学べるプログラム内容にしました。
参加者アンケートでは、「実際に被害者の声を聴くことで、あらためて油症被害の深刻さを痛感しました」「当事者の方々の痛々しい声が胸に迫り、いたたまれなくなりました。国は何としても責任を取り、一人残らず救済すべきです」などの感想が寄せられました。
オンラインで参加された被害者のお二人は、2日前に油症対策委員会、前日には三者協議に出席されておりました。大変お疲れのところ、この集会にもご参加くださり、貴重なご発言をいただきましたことに、深く感謝を申しあげます。
一方、「聞き書きの朗読は初めて聞きました。冷静に読まれるので被害者の心情が伝わり、被害を受けどんなに辛いことだったろうと自分ごととして感じました」という朗読に対する感想も寄せられました。『家族の食卓』を朗読することにより、被害者でなくてもカネミ油症を伝えることに関わることができるのですから、今後もこの聞き書き集を効果的に活用していきたいと考えています。
今回は、カネミ油症問題に詳しい宇田和子さん(明治大学)が、講義の中で勧めてくださったおかげで、学生の参加が多かったです。ほとんどの学生さんはオンライン参加だったので、会場参加していた学生さんにブックレット10冊を託したところ、宇田さんを介して学生さんにすべて配布してくださったとご報告いただきました。ブックレットが、カネミ油症を学ぶ一歩として役立てば嬉しいです。
集会をふりかえると、会場およびオンラインの参加者から、多くの質疑やコメントなどが交わされ、有意義なイベントであったと思います。YSCの中では、今回の企画内容をベースに、議員会館で国会議員を対象に「カネミ油症問題のいま」を伝える学習会を開き、出席者にはブックレットを渡そうという提案も生まれています。
今後は、聞き書き集と合わせてブックレットも活用し、被害者支援に活かしたいと考えていますので、何かアイデアがありましたら、ぜひお知らせください。
(『YSCニュース』83号より)
Leave a Comment
Last Updated: 2025-08-01 by ysc
6/15集会「カネミ油症問題のいま」報告
2025年6月15日(日)13:30-1600、豊島区男女平等推進センター(エポック10)において、オンラインとのハイブリッド形式で、集会「カネミ油症問題のいま―世代を超える化学物質被害のこれまでとこれから」を開催しました。
シリーズ「化学物質は世代を超える」の第5回目として企画されたもので、参加者数は、会場18名、オンライン17名、合わせて35名でした。
当日のプログラムは、①「カネミ油症事件とは」(YSC共同代表 山岡央)、②ブックレット『15分でわかるカネミ油症問題のいま』の紹介(YSC運営委員 松村正治)、③冊子『家族の食卓[改訂版]』の朗読(カネミ油症被害者関東連絡会 清水さん・上原さん・高光さん)、④被害者の方からのコメント(曽我部和弘さん・下田順子さん)、⑤質疑応答・フリートーク、という構成でした。
ブックレットが、カネミ油症について初めて知る人にもわかるように制作したので、この機会に基本事項を含めて一から学べるプログラム内容にしました。
参加者アンケートでは、「実際に被害者の声を聴くことで、あらためて油症被害の深刻さを痛感しました」「当事者の方々の痛々しい声が胸に迫り、いたたまれなくなりました。国は何としても責任を取り、一人残らず救済すべきです」などの感想が寄せられました。
オンラインで参加された被害者のお二人は、2日前に油症対策委員会、前日には三者協議に出席されておりました。大変お疲れのところ、この集会にもご参加くださり、貴重なご発言をいただきましたことに、深く感謝を申しあげます。
一方、「聞き書きの朗読は初めて聞きました。冷静に読まれるので被害者の心情が伝わり、被害を受けどんなに辛いことだったろうと自分ごととして感じました」という朗読に対する感想も寄せられました。『家族の食卓』を朗読することにより、被害者でなくてもカネミ油症を伝えることに関わることができるのですから、今後もこの聞き書き集を効果的に活用していきたいと考えています。
今回は、カネミ油症問題に詳しい宇田和子さん(明治大学)が、講義の中で勧めてくださったおかげで、学生の参加が多かったです。ほとんどの学生さんはオンライン参加だったので、会場参加していた学生さんにブックレット10冊を託したところ、宇田さんを介して学生さんにすべて配布してくださったとご報告いただきました。ブックレットが、カネミ油症を学ぶ一歩として役立てば嬉しいです。
集会をふりかえると、会場およびオンラインの参加者から、多くの質疑やコメントなどが交わされ、有意義なイベントであったと思います。YSCの中では、今回の企画内容をベースに、議員会館で国会議員を対象に「カネミ油症問題のいま」を伝える学習会を開き、出席者にはブックレットを渡そうという提案も生まれています。
今後は、聞き書き集と合わせてブックレットも活用し、被害者支援に活かしたいと考えていますので、何かアイデアがありましたら、ぜひお知らせください。
(『YSCニュース』83号より)
Category: 活動報告
最近の投稿
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ