東京都豊島区池袋3-30-8みらい館大明 info@yusho-support.com 090-9321-8607(伊勢)

11/29(土)第9回高砂集会ご案内

救済されないカネミ油症の被害がここにある―PCBが製造された高砂から問う

カネミ油症の原因物質PCBが製造された兵庫県高砂市で、PCBの製造企業カネカの社会的責任を問いかけるため、油症被害者、高砂市民、支援者、全国からの参加者が集まり集会を始めてから、9年目となります。
今年も、高砂、五島、長崎本土、東京の4つの地区の会場をオンライン(ZOOM)で繋ぎ(高砂会場のみ一般入場可)、各会場から被害者や専門家らが発言するリアル&オンライン集会の形式でおこないます。
化学物質の被害は油症被害者の問題だけではなく、誰にも起こりうる問題です。
よろしければ、ぜひご参加ください。

日時

2025年11月29日(土)13:30~16:00

場所

ユーアイ帆っとセンター2F(高砂市高砂町松波町440番地の35)+オンライン

※東京、五島、長崎などの会場とオンライン(ZOOM)で結びます。
※高砂周辺の皆様は、ぜひ現地の高砂会場にご参集ください。(会場参加費500円)

プログラム

今年の集会では、各会場からのリレートークに続いて、3月に逝去された五島市の被害者、岩村定子さんを追悼いたします。
前半は、「被害者から聞く―カネミ油症問題のいま」と題して、三者協議・油症対策委員会の課題、次世代調査の現状、未認定被害者問題について、当事者である被害者から報告していただきます。
休憩を挟んで後半は、「いまの課題とどう向き合い、未来へつなげていくか」と題して、保田行雄さん(弁護士)、友澤悠季さん(長崎大学)に、専門家の視点からお話いただきます。続いて、YSCブックレット「15分でわかるカネミ油症問題のいま」を紹介し、高砂と全国のPCB処理の現状を報告します。
その後、カネミ油症をめぐる現状と課題を確認したうえで、各会場から被害者にお話を伺います。さらに、各会場とオンラインでの参加者から自由に発言していただきます。
最後には、集会での内容を組み込んだ集会声明の採択を予定しています。

オンライン参加申込み・問合せ

オンライン参加を希望される場合は、下記の「ご登録フォーム」のリンクからお申込みください。
申込みの締め切りは、11月27日(木)24:00です。
お申込みいただいた後に確認をした上で、個別にZOOMアドレスをお送りします。
なお、何かご質問などがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

共催

カネミ油症被害者全国連絡会
カネミ油症被害者支援センター(YSC)
カネミ油症被害者とともに行動する高砂市民の会(通称 ともに市民の会)

協賛

生活協同組合コープ自然派兵庫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です